代々木の渡廊
重箱ハウスがグッドデザイン賞を受賞しました
2019年10月31日〜11月4日 2019年度グッドデザイン賞受賞展@ミッドタウンに出展しています。
レッドベターゴルフアカデミー嵐山CC校
扉の家
STACKWAY 軒客會
RANZAN 2019春号
改修工事を行った嵐山カントリークラブの会報誌「RANZAN」に建物の紹介を連載していただいています。
弊社はインタビュー協力として参加させていただきました。
厳正寺のスロープ
受け継がれるアサクリック
平井が、たいとう文化発信マガジン「台東鳥瞰」において、受け継がれるアサクリックという題で朝倉文夫の思想とその弟子の活動について執筆しました。
RANZAN 2019新春号
改修工事を行った嵐山カントリークラブの会報誌「RANZAN」に建物の紹介を連載していただいています。
弊社はインタビュー協力として参加させていただきました。
「使い続ける」が基本の土木に学ぶRC造建築の維持と「引き継ぐ」改修
平井が、建築ジャーナルの特集「コンクリートの命」において、「使い続ける」が基本の土木に学ぶRC造建築の維持と「引き継ぐ」改修について鼎談を行った記事が掲載されています。
RANZAN 2018秋号
改修工事を行った嵐山カントリークラブの会報誌「RANZAN」に建物の紹介を連載していただいています。
弊社はインタビュー協力として参加させていただきました。
o-cube
平井がo-cubeに旧日向別邸についての記事を寄稿しました。
重要文化財(建造物)国立西洋美術館本館旧館長室復元調査等協力業務
(文化財保存計画協会と協働)
IPHS2018
山口が18th IPHS Conference(国際都市史学会大会) に参加しました。
Sayu Yamaguchi and Satoko Shinohara: Intentions and transition of inhabitants in Fukushima
RANZAN 2018夏号
改修工事を行った嵐山カントリークラブの会報誌「RANZAN」に建物の紹介を連載していただいています。
弊社はインタビュー協力として参加させていただきました。
日本建築学会都城市民会館再生活用計画検討特別委員会の活動
平井が参加している日本建築学会都城市民会館再生活用計画検討特別委員会の活動が日経アーキテクチャに掲載されました。
「建築家明石信道と棒二森屋」
平井が「建築家明石信道と棒二森屋」という題名で講演会をおこないました。
また、当日の様子を北海道新聞と函館新聞に掲載していただきました。
恋月姫アトリエ 人形の館
重箱ハウス
嵐山カントリー倶楽部クラブハウス改修工事F
ドコモモ・ジャパン定例会シンポジウム「近代鉄筋コンクリートの維持と保存」
函館の防火帯についてのインタビュー記事
平井が北海道新聞のインタビューを受けました。
「小南武一がめざした防災都市」〜モダン都市・函館の形成〜
平井が「小南武一がめざした防災都市」〜モダン都市・函館の形成〜という題名で講演会を行いました。
モダニズム建築としての築地市場
平井が『建築ジャーナル2017年8月号』に「モダニズム建築としての築地市場」を寄稿しました。
カキコミハウス
宝安区美術館計画案
ル・コルビュジエという時代といま
平井が『NICHE 03』に「ル・コルビュジエという時代といま」を寄稿しました。
本文のPDFはこちらからご覧ください PDF
嵐山カントリー倶楽部クラブハウス(保存改修)
after
before
docomomo 14th International Conference
平井と山口がdocomomo 14th International Conferenceに参加しました。
Mitsuru Hirai (JP), Ryohei Kumagai (JP), Sayu Yamaguchi (JP), Naoto Suyama (JP): Conservation Plan and Restoration Work of the Ranzan Country Club Clubhouse
福島県における仮設居住者の意向と環境移行
山口が『東日本大震災合同調査報告 建築編10 建築計画』に「福島県における仮設居住者の意向と環境移行」を寄稿しました。
本文のPDFはこちらからご覧ください PDF
寳泉寺本堂耐震改修及び客殿庫裏新築
福島県復興公営住宅(白虎団地)
貴州市場
RZファニチャー
技術の伝道者 田中豊太郎
平井が『NICHE 02』に「技術の伝道者 田中豊太郎」を寄稿しました。
本文のPDFはこちらからご覧ください PDF
台湾現代建築マップ
平井が『NICHE 02』に「台湾現代建築マップ」を寄稿しました。
本文のPDFはこちらからご覧ください PDF
AQUA TOWER
Polka dot
エン・ハウス
住宅課題賞から見えたこと
山口が『JUTAKU KADAI 02 住宅課題賞2013[建築系大学住宅課題優秀作品展]』
「住宅課題賞から見えたこと —入賞者と振り返る住宅課題賞と今」に大学時代から
現在の仕事についてインタビューを載せていただきました。
「人形の館」-HAZAMA- 展
人形作家である恋月姫の展示会場デザインを行いました。
近代建築を支えた建築家の系譜 ー札幌編ー
『NICHE mook01 永久保存版』に平井が寄稿しました。
本文のPDFはこちらからご覧下さい。
「フロンティアの建築家 新山平四郎」PDF
函館プロジェクト
近代建築を支えた建築家の系譜 ー函館編ー
『 NICHE vol.36』に平井が寄稿しました。
本文のPDFはこちらからご覧下さい。
「函館に息づく工手学校の卒業生たちの足跡」PDF
「北海道における工手学校の卒業生たちの仕事について角幸博先生に聞く」PDF
ふくしまの家
VIVA! COMPACT LIFE
選定デザイナーとしてFIATをテーマとしたコンパクトライフを提案し、FIAT CAFEにてボードの展示を行いました。
コレクティブハウジングに関する研究
2009年からコレクティブハウジングに関する継続的な研究を行っています。
上野の森の学び舎:東京藝術大学美術学部キャンパス
『東海大学出版会 Web TOKAI』に平井が寄稿しました。
本文のPDFはこちらからご覧下さい。
「日本のモダニズム建築を訪ねる —知られざる名建築をもとめて—
第3回上野の森の学び舎:東京藝術大学美術学部キャンパス」
LOOPS
DOCOMOMO Japan 150 Future and Legacy
『DOCOMOMO Japan 150 Future and Legacy』において展示デザインを担当しました。
武蔵嵐山カントリー倶楽部クラブハウスに関する研究
武蔵嵐山カントリー倶楽部クラブハウスに関する継続的な研究を行っています。
Somebody Loves Me
天野太郎の建築展
「天野太郎の建築展」において、平井が実行委員、会場構成、展示模型の担当を行いました。
Psychiatric Medical Center
Rooms
三姉妹の家
東京の繁華街に関する研究
平井が、東京における戦後の繁華街について研究を行っています。
湘南ヴィンテージハウスへようこそ
『バイザシー・リビング』に平井が寄稿しました。
ぐるりん
花の絨毯
おこぜまつり
遠藤新の研究
2000年9月
「石川家納骨堂について(その2) —遠藤新の研究(32)—」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)』
平井充、南迫哲也 他